近年、忙しい現代人にとって、自炊する時間や手間を省くために食材宅配が注目されています。
食材宅配はおいしい食材を自宅まで届けてくれるので、多くの人々にとって救いの手となっています。
この記事では、食材宅配のおすすめサービスを紹介します。
ぜひ、あなたに合った食材宅配サービスを見つけて快適な食生活を楽しんでください。
食材宅配とは新鮮な食材を自宅まで届けてくれるサービスのこと

食材宅配サイトで配達先や日時を指定して注文すると、業者側がその注文を受け取り、商品を配送してくれます。
食材宅配サービスは買い物の手間を減らすことができる点や、食材を買いすぎたり買い忘れることがなくなることから近年注目を集めています。
また一部の食材宅配サービスでは、自社の畑や生産者と提携して直接仕入れた新鮮な食材を販売しています。
このようなサービスでは収穫されたばかりの野菜や果物を直接配送するため、より鮮度の高い食材が自宅に届きます。
食材宅配は、生鮮食材を注文できるサービスや調理するだけの状態で送られてくるものなどの種類があります。
食材宅配なら買い物に行かずとも高品質な食材が食べられる

社会人や子育て中の主婦を中心に食材宅配が選ばれている理由は、以下のような魅力があるからです。
- 買い物に行く時間と労力を減らせる
- 無駄な買い物を減らせる
- 新鮮で高品質な食材が届く
食材宅配の1番の魅力は、スーパーや市場まで買い物に行く時間や労力を削減できることです。
また、食材宅配は人数分の必要な量が計算されているので、無駄な買い物を減らすことができます。
さらに、有機栽培や無農薬栽培された野菜など、新鮮で高品質な食材が届くのも食材宅配の魅力と言えます。
定期宅配なら毎回注文する手間が省ける
定期宅配はユーザーがあらかじめ指定した頻度で定期的に商品を届けるサービスのことで、毎日や週に1度など希望する間隔で配送が可能です。
定期宅配コースのメリットはいちいち欲しい食材を選んで購入する手間が省けることです。
また、注文し忘れてスーパーに買いに行くといったことがなくなるのも魅力です。
一方で食材宅配にはその都度必要な分を注文できるサービスもあるので、ライフスタイルや食材の使用量などを考慮し、適切なプランを選ぶことが大切です。
食材宅配サービスおすすめランキング14選を紹介

最近では食材宅配にも多くのサービスがあるので、どれを利用すればいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、当サイトがおすすめする食材宅配ランキング14選を紹介します。
なお、今回上記の食材宅配サービスランキングは、当サイトが独自に定めた以下の基準をもとに選考しています。
- 扱っている食材の数や種類が豊富か
- 食材の品質にこだわっているか
- 定期宅配コースの内容が魅力的か
- 料金システムが明瞭で金額が妥当か
オイシックスは献立を提案してくれるから初めてでも利用しやすい

オイシックスは安全でおいしい有機野菜の品揃えを強みとしている、初めての人におすすめのサービスです。
オイシックスの定期コースは週に一度1週間の献立を提案してくれます。
もちろん献立は自分の好きなように入れ替えが可能で、自由に選んだメニューに必要な食材を配達してくれます。
旬の食材を使った季節の料理や、自分ではあまり作る機会のないような料理を提案してくれることもあるので、毎日の食事をより簡単で楽しくしてくれます。
定期宅配のサービスではありますが、週ごとにキャンセルが可能なので定期コースに追われることなく利用できるのもポイントです。

お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
送料 | 0~1,800円(配送エリアと注文金額によって異なる) |
サービスの利用方法 | 定期宅配(キャンセル、ストップ可能) |
支払方法 | クレジットカード決済、コンビニ・郵便決済、楽天ペイ |
配送方法 | ヤマト運輸 |
お届け日 | 指定した曜日に週1回 |
\お得なおためしセットが1,980円/
Oisixの詳細はこちら
パルシステムは有機野菜に加えて日用品も宅配できる

パルシステムは有機野菜セットから簡単調理の冷凍食材、さらには日用品まで幅広く商品を取り揃えているので自分好みの方法で便利に使うことができます。
品質へのこだわりはもちろんですが、生産者とパートナーシップを組んで商品を開発するなど、パルシステムは地域の一次産業を支えるサービスになっています。
加入の際には出資金が必要ですが、その後は毎週欲しい商品をネットや専用アプリから選んで注文するだけです。
週によって利用しないことも可能ですが、その場合も手数料がかかってしまうのでその点は注意しましょう。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟 |
出資金 | 1,000円~2,000円(地域によって異なる) |
手数料・送料 | 地域と注文金額によって金額が異なる |
サービスの利用方法 | 単品購入 |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード決済 |
配送方法 | 自社配送 |
お届け日 | 週1回決まった曜日に届く |
\検討中の方は必見!/
パルシステムの資料請求はこちら
\新規加入で3,000円分クーポン配布/
パルシステムの新規加入はこちら
コープデリは3つのコースからライフスタイルに合わせて選べる

長野県、新潟県含む関東を中心に加入者が多いコープデリは、生鮮食品から日用品まで約6,000品目以上を取り揃えています。
日本国内にはエリアごとにたくさんの生協がありますが、東京都をエリアに含むコープデリは国内で最も加入者が多い生協です。
配達エリアは1都7県に限られますが、対応エリアに住んでいる方ならまず利用を検討したいサービスです。
コープデリの食材宅配は、ウイークリーコープ、デイリーコープ、指定日お届けコープの3コースから利用目的やライフスタイルに合わせて好きなコースを利用することができます。
また、コープデリには3種類から選べるお得なお試しセットがあるので、初めて利用する人や迷っている人はそちらをおすすめします。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 東京、埼玉、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県 |
出資金 | 500~1,000円(地域によって異なる) |
送料 | 手数料+配送料(地域によって金額が異なる)※注文金額によっては無料 |
サービスの利用方法 | 定期宅配(2種類)、都度購入 |
支払方法 | 口座振替、クレジットカード決済(指定日お届けコープのみ) |
配送方法 | 自社配送 |
お届け日 | コースによって異なる |
\お得にお試しできる/
コープデリお試しセットはこちら
\検討中の方は必見!/
コープデリの資料請求はこちら
ヨシケイは全国で注文可能な食材セットの最大手サービス

ヨシケイは全国に支店を構えている食材宅配サービスで、美味しくて時短できるメニューが豊富に揃っています。
ヨシケイはスタンダードな料理から和食、洋食、健康重視メニューまで4つのコンセプトのメニューから選べます。
料理を楽しめる手の込んだメニューとサクッと作れる簡単料理のどちらにするかも選べるので、都合に応じて変えてみるのもおすすめです。
食材宅配サービスは手数料や配送料がかかるものが多いですが、ヨシケイは食材の代金のみでOKなのもポイントです。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
手数料・送料 | 無料 |
サービスの利用方法 | 定期宅配 |
支払方法 | 現金払い、口座振替、クレジットカード決済など |
配送方法 | 自社配送 |
お届け日 | 毎日その日の分が届く |
ヨシケイの詳細はこちら
大地を守る会は産地にこだわっているオーガニック食品が強み

大地を守る会は環境に配慮したオーガニック食材の取り扱いが豊富な食材宅配サービスです。
大地を守る会では野菜、肉類、魚、加工食品などの食材を注文することができますが、特に産地にこだわっている野菜セットが新鮮でおいしいと高評価を得ています。
大地を守る会は定期宅配と通常購入の好きな方で利用できますが、定期宅配の場合その週のおすすめ商品を自動的にカートに入れてくれる定期ボックスというシステムがあります。
定期ボックスは旬の野菜コース、献立セット、スムージーのセットなどバリエーション豊富なカテゴリーから選べます。
いろいろな食材を試してみたいけどいちいち選ぶのが面倒くさいという方にはありがたいシステムです。
もちろん、定期ボックスでおすすめされた食材をキャンセルすることも可能です。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 年会費1,000円、入会時に預託金5,000円 |
送料 | 0~1,078円(地域と注文金額によって異なる) |
サービスの利用方法 | 定期宅配、都度購入 |
支払方法 | 代金引換、クレジットカード決済、口座振替(定期会員のみ) |
配送方法 | 自社配送、ヤマト運輸 |
お届け日 | 指定した曜日に週1~2回 |
大地を守る会の詳細はこちら
らでぃっしゅぼーやは独自の基準で選んだ新鮮野菜を扱っている

らでぃっしゅぼーやは、 有機野菜や自社で独自の基準を定めた品質の高い食材を豊富に扱っている定期宅配専門のサービスです。
味は良いけど形がいびつな「ふぞろい野菜」も扱うことで、フードロス削減や農家・生産者への支援に力を入れているのが特徴です。
らでぃっしゅぼーやでは、野菜から加工食品までおすすめの食材を幅広く詰め込んだセレクトコースと、旬の野菜を素材そのまま詰め込んだ野菜箱のどちらか、あるいは両方の定期コースを契約できます。
また、らでぃっしゅぼーやでは10分で調理できる食材セットの取り扱いも行っています。これなら誰でも簡単に手早く料理できる簡単なキットになっているので、忙しい社会人におすすめできます。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 入会金無料、年会費1,000円 |
送料 | 0~900円(地域と注文金額によって異なる) |
サービスの利用方法 | 定期宅配 |
支払方法 | クレジットカード決済、口座振替 |
配送方法 | 自社配送、ヤマト運輸 |
お届け日 | 指定した曜日に週1回 |
らでぃっしゅぼーやの詳細はこちら
ビオマルシェは認証を受けているこだわりの野菜セットが人気

ビオマルシェは配達する野菜は有機JAS認証を受けているオーガニック食材のみという、野菜の品質にとことんこだわったサービスです。
無農薬・有機食材を料理に使うために食材宅配を検討しているという方にぜひおすすめしたいサービスです。
ビオマルシェの定期宅配は野菜と果物と卵のバランスが異なる4つのコースに分かれています。野菜セットは季節によって旬の野菜が入っていたりとセット内容にもこだわっています。
ビオマルシェは年会費が5,500円とほかと比べると高めです。しかし、会費は品質の高い有機食材を届けるシステムの維持、また有機野菜のさらなる技術発展のために使われています。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 入会時に年会費5,500円 |
送料 | 配送方法、注文内容によって異なる |
サービスの利用方法 | 定期宅配、単品購入 |
支払方法 | クレジットカード決済、口座振替 |
配送方法 | 自社配送、ヤマト運輸 |
お届け日 | 指定した曜日に週1回 |
ビオマルシェの詳細はこちら
生活クラブは生鮮食品から日用品まで幅広く注文できる

生活クラブは営利を目的とした企業ではなく、加入者のより良い暮らしのために生産者と協力して運営している生協なので、安くて安全な食材を多く扱っています。
生活クラブでは青果や肉、卵、米などの原料になりうる食品をビジョンフードと定め、それらの流通を通して一次産業を支えることを目指しています。
もちろん、手軽に調理できる冷凍食品、調味料や日用品まで生活に必要な消費財も幅広く注文することができるのでとても便利です。
出資金は加入時に1,000円、その後毎月1,000円ずつ増資していく必要があるので他の生協と比べると多めになりますが、こちらは生協脱退時に返還されるので安心してください。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、愛知県、山梨県、長野県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県 |
出資金 | 毎月1,000円 |
送料 | 0~250円(地域によって異なる) |
サービスの利用方法 | 定期宅配、単品購入 |
支払方法 | 口座振替 |
配送方法 | 自社配送、ヤマト運輸 |
お届け日 | 指定した曜日に週1回 |
坂ノ途中は季節によって変わる野菜ボックスを扱っている

坂ノ途中は通常購入と定期宅配のどちらも会費無料で利用できる食材宅配サービスです。
定期コースでは手軽に頼める1~2人用、たくさん使える3人~5人用など目安人数に合わせてボリュームが調節された旬のオーガニック野菜セットを提供しています。
セットに入っている野菜の内容は季節によって少しずつ変わるので、料理をより楽しめる工夫が凝らされています。
坂ノ途中は100年先もつづく農業のかたちをつくるという理念のもと、西日本を中心に300近くの農家と契約することで旬の野菜や多種多様な有機野菜を届けるサービスを実現しています。
独自に定めている5つの基準をクリアすれば新規の農家とも積極的に契約をしており、名実ともに西日本の農業を支える基盤を作っています。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
送料 | 0~1,188円(地域と配送方法によって異なる) |
サービスの利用方法 | 通常購入、定期宅配 |
支払方法 | クレジットカード決済、口座振替、代金引換、コンビニ・銀行・郵便局振込 |
配送方法 | 自社配送、ヤマト運輸 |
お届け日 | 最短5日 |
ココノミは自分の好みからおすすめ商品をパーソナライズしてくれる

ココノミは野菜や肉類、魚など生鮮食品の取り扱いが豊富で、あなた好みの食材が見つかりやすい食材宅配サービスです。
ココノミは定期宅配専門ではありますが、他のサービスのようにセットが送られてくるわけではなく、週に一度好きな食材を好きなだけ選んで注文することができる仕組みです。
ココノミの大きな特徴として、注文した食材を美味しかったor物足りなかったのどちらかで評価することができるコノミリクエストという機能があります。
これによってあなたの食材の好みがデータ化され、おすすめされる商品がシステムによってパーソナライズされていくので、より好みの食材に出会えるようになっています。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 関東、中部、関西、中国地方、四国のほぼ全域(※) |
入会金・年会費 | 無料 |
送料 | 0~770円(注文金額によって異なる) |
サービスの利用方法 | 通常購入、定期宅配 |
支払方法 | クレジットカード決済、口座振替、代金引換、コンビニ・銀行・郵便局振込 |
配送方法 | ヤマト運輸 |
お届けまでの日数 | 最短5日 |
※一部配達できないエリアがあります。詳しくはこちらを参照してください。
ISETAN DOORは厳選されたハイクオリティな食品を注文できる

ISETAN DOORは三越伊勢丹の食材宅配サービスで、サービス開始から多くの会員が利用しています。
ISETAN DOORが選ばれている理由は何といっても商品の品質の高さです。
三越伊勢丹で売られているあらゆる食材から毎週好きな商品を選んで注文出来ます。
国産の新鮮な野菜から温めるだけで食べられる加工食品まで、デパートならではのハイクオリティな食材が約3,800点揃っています。
また、専門の食品バイヤーが週替わりでおすすめ商品を提案してくれるので、色々な食材に出会う機会があるのもポイントです。
初回限定で利用できるお試しセットでは、三越伊勢丹の専門バイヤーによってセレクトされた食材ボックスを安く試すことが出来ます。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
手数料・送料 | 0~1,000円(注文金額によって異なる)※ |
サービスの利用方法 | 定期宅配、都度購入 |
支払方法 | クレジットカード決済 |
配送方法 | ヤマト運輸 |
お届け日 | 最短3日 |
※定期会員なら0~600円(注文金額によって異なる)
食べチョクは新鮮な商品が農家や生産者から直接届く

食べチョクは、全国の農家や生産者が売りたい食材に自分たちで値段をつけて出品することができる通販サイトです。
注文者は購入したい食材を見つけたら生産者に直接注文する形になるので、会社が仲介する必要がなく、品質の高い食材をより新鮮で安く購入することができるのです。
生産者が自由に出品できるので変わった食材や高級食材など、バラエティ豊かな商品がなんと常時5万品以上出品されています。
なお、食べチョクがセレクトした野菜ボックスやフルーツボックスを送ってくれる定期宅配のコースもあるので、好きな方法で自由に利用することができます。
お試しセット | なし |
---|---|
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
送料 | 配送方法や荷物のサイズにより異なる |
サービスの利用方法 | 通常購入、定期宅配 |
支払方法 | クレジットカード決済、コンビニ払い |
配送方法 | ヤマト運輸、その他生産者が指定した配送方法 |
お届けまでの日数 | 最短24時間以内 |
おうちCO-OPは神奈川・静岡・山梨の人なら便利に使える

おうちCO-OP(おうちコープ)は神奈川、静岡、山梨の3県で加入することができる生協の食材宅配サービスです。
加入するにあたって出資金が必要になりますが、1口100円の5口以上、つまり500円以上からでOKで、脱退時には返還されるので安心してください。
おうちCO-OPは産直の食材から加工済みの料理まで取り揃えている商品は幅広くあります。また、おうちCO-OPオリジナルブランドの卵やお肉などもあり、利用者から非常に好評を得ています。
毎週好きな商品を注文する定期宅配が基本ですが、週によってキャンセルも可能です。しかし、使っても使わなくても送料を含む宅配サービス料が毎週かかるのでそちらは注意しましょう。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 神奈川、静岡、山梨 |
出資金 | 入会時500円以上 |
送料 | 0~165円(地域によって異なる) |
サービスの利用方法 | 定期宅配 |
支払方法 | 口座振替 |
配送方法 | 自社配送 |
お届けまでの日数 | 指定した曜日に週1回 |
ショクブンは自社工場で加工しているので新鮮

ショクブンは東海、関西で展開している加工食材専門の食材宅配サービスです。
ショクブンは自社で加工工場を構え、徹底した衛生管理のもと食品の管理や加工を行っているので、新鮮で安心安全な食材が届きます。
定期宅配のサービスではなく、好きなときに1日分から注文することが出来るので、あらゆるニーズに役立つサービスです。また、5~6日分のセットで注文することもできます。
メニューは専属の管理栄養士が考えた栄養バランスが取れたメニューで、毎週変わるので飽きずに料理を楽しめるようになっています。
また、ショクブンは入会金や年会費、送料が無料で必要なのは食材のお金だけという分かりやすい料金システムになっているので使いやすいのも魅力です。
お試しセット | あり |
---|---|
配達対応エリア | 愛知、静岡、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀 |
入会金・年会費 | 無料 |
送料 | 無料 |
サービスの利用方法 | 通常購入 |
支払方法 | クレジットカード決済、コンビニ払い、現金払い |
配送方法 | 自社配送 |
お届けまでの日数 | 毎日 |
食材宅配サービスを一覧で比較!特徴を把握しよう

以下はこのページで紹介している食材宅配サービスの特徴をまとめた比較表です。
食材宅配サービス名 | お試しセット | 利用方法 | 配達対応エリア | 入会金・会費 | 送料 | 配送方法 |
---|---|---|---|---|---|---|
オイシックス | あり | 定期宅配 | 全国 | 無料 | 0~1,800円 | ヤマト |
パルシステム | あり | 単品購入 | 1都12県 | 1,000円~2,000円 | 地域によって異なる | 自社配送 |
コープデリ | あり | 定期宅配、都度購入 | 1都7県 | 500~1,000円 ※ | 地域によって異なる | 自社配送 |
ヨシケイ | あり | 定期宅配 | 全国 | 無料 | 無料 | 自社配送 |
大地を守る会 | あり | 定期宅配、都度購入 | 全国 | 年会費1,000円、入会時5,000円 | 0~1,078円 | 自社配送、ヤマト |
らでぃっしゅぼーや | あり | 定期宅配 | 全国 | 年会費1,000円 | 0~900円 | 自社配送、ヤマト |
ビオマルシェ | あり | 定期宅配、単品購入 | 全国 | 年会費5,500円 | 注文内容によって異なる | 自社配送、ヤマト |
生活クラブ | あり | 定期宅配、単品購入 | 21都道府県 | 毎月1,000円 | 0~250円 | 自社配送、ヤマト |
坂ノ途中 | あり | 定期宅配、単品購入 | 全国 | 無料 | 0~1,188円 | 自社配送、ヤマト |
ココノミ | あり | 定期宅配、単品購入 | 33都府県 | 無料 | 0~770円 | ヤマト |
ISETAN DOOR | あり | 定期宅配、都度購入 | 全国 | 無料 | 0~1,000円 | ヤマト |
食べチョク | なし | 定期宅配、単品購入 | 全国 | 無料 | 荷物により異なる | ヤマト |
おうちCO-OP | あり | 定期宅配 | 3県 | 入会時500円以上 | 0~165円 | 自社配送 |
ショクブン | あり | 単品購入 | 2府6県 | 無料 | 無料 | 自社配送 |
※退会時に返却
特に利用方法や入会金・会費については食材宅配サービスを利用する上でよく理解しておくべき項目です。
一般的にコープデリやパルシステムのような生協は入会時に出資金が必要なところが多いですが、自社配送を行っているので送料は低いです。
一方でオイシックスやISETAN DOORのような食材宅配サービスは、必要なときだけ注文するという利用もできますが1回あたりの送料は高めの傾向です。
ほとんどの食材宅配サービスが安価でお試しセットを提供しているので、興味があったりライフスタイルに合ったサービスがあればまずは試してみることをおすすめします。
食材宅配サービスの選び方を解説!チェックするべきポイントは?

あなたに合った食材宅配を探すためには選ぶ際にチェックするべきポイントを知っておくことが重要です。
- 自宅が配達対応エリアに含まれているか確認する
- 利用目的に合った商品やサービスが豊富か確認する
- 食材の安全性・産地・品質に信頼できるか確認する
- ライフスタイルに合ったプランやコースがあるか確認する
- 料金・会費・送料など総コストをしっかりチェックする
- 初回お試しセットで実際に使い心地を確認する
自宅が配達対応エリアに含まれているか確認する
食材宅配を選ぶにあたって、初めに確認しなければいけないのが配達対応地域です。
食材宅配サービスの中には対応可能エリアが全国ではないものもあるので、あなたの住んでいるエリアで利用可能かどうかを確認しましょう。
配送をヤマト運輸などの配送会社に委託している食材宅配サービスなら基本的に全国配送が可能ですが、自社配送を行っているサービスでは配送エリアが限られます。
利用目的に合った商品やサービスが豊富か確認する
食材宅配サービスを選ぶに当たって最も重要なのが利用目的に合った食材を扱っているかどうかです。
- 利用目的に合った食材を扱っているか
- 扱っている商品のラインナップは豊富か
- 生鮮食品以外にも豊富な商品を扱っているか
食材宅配は各サービスによって扱っている食材の種類や数が異なるので、あなたの志向に合った商品を注文できるサービスを選びましょう。
例えば、食事に野菜を多く取り入れたいなら野菜のラインナップが充実しているサービスを選ぶことが重要です。
また、宅配できる商品数やラインナップもあらかじめ確認しておきましょう。
サービスを選ぶ上で商品数は必ずしも重要な要素というわけではありませんが、長く利用するにあたって多様な食材を扱っていることでバリエーションが増えるという利点があります。
食材宅配サービスは野菜や肉類、卵や乳製品など生鮮食品を買えるのが特徴ですが、それ以外にも加工食品や調味料を扱っているのもあります。
買い物の手間を減らすことができるので、生鮮食品以外の商品の取り揃えも確認しておきましょう。
食材の安全性・産地・品質に信頼できるか確認する
食材の産地や品質はサービスによって様々なので、無農薬にこだわりがある人は有機食材の取り扱いが豊富な食材宅配を選びましょう。
多くの食材宅配サービスは、国内の農家と直接契約していたり、独自の基準をクリアした食材を扱っているので安全性には問題ありません。
しかし、無農薬・無化学肥料で栽培された有機食材(オーガニック食材)は安全性はもちろん、栄養価が高いことや環境に優しいという魅力もあります。
有機食材の中には、有機JAS認証のような厳しい品質基準をクリアしているものもあるので、選ぶ際にはチェックしてみましょう。
ライフスタイルに合ったプランやコースがあるか確認する
あなたの希望に合った食材宅配のコースがあるどうかはサービスを選ぶ上で非常に重要なポイントです。
食材宅配で定期宅配できるコースは以下のようなものがあります。
- 野菜などの青果宅配コース
- 食材セットの宅配コース
食材宅配は農家から仕入れた野菜や果物を素材そのまま配送する野菜宅配、青果と肉類、乳製品など他の食材とセットで宅配するコースがあります。
ライフスタイルや利用目的に合わせて希望のコースがある食材宅配サービスを選びましょう。また、定期コースか通常購入かどちらを利用するかも合わせて検討しましょう。
料金・会費・送料など総コストをしっかりチェックする
食材宅配はサービスやコースによって金額が異なるので、申し込みをする前に料金システムを把握し、料金が適切かどうかを判断しましょう。
- 入会費、年会費、手数料はどれくらいかかるか
- 食材の料金は定額のセットか通常購入型か
- 送料はいくらか
入会費や年会費、手数料などのシステム利用料と送料がかかるかどうか、かかる場合いくらかかるかは必ずチェックしておきましょう。
食材の料金システムは主に2種類です。
宅配コースごとに料金が定められている定期料金と、通常の通販サイトのように欲しいものを自由に注文して合計金額を払う購入型の仕組みです。こちらもあらかじめ把握しておきましょう。
食材宅配には基本的に送料がかかります。送料は配達エリア、配送方法(自社配送かヤマトか)、注文の合計金額などによって会社ごとに定められているのでしっかりとチェックしておきましょう。
初回お試しセットで実際に使い心地を確認する
食材宅配の選び方について解説しましたが、どこのサービスを使うか迷っているという人は積極的にお試しセットに申し込んでみることをおすすめします。
このページで紹介している食材宅配も初回限定でお試しコースを用意しているサービスがたくさんあります。
定期宅配のお試しセットは簡単な野菜や食材セットになっていて、格安の値段で試すことができます。
実際に届く食材を手に取ってみることで、新鮮さやおいしさがどんなものかを確かめることができますし、注文から届くまでの感覚をつかむことができます。
お試しセットを利用してみてちょっと違うなと思ったら、もちろん利用をやめることが出来るので安心して試してみてください。
食材宅配サービスを利用するにあたって注意点も知っておこう
食材宅配サービスは、時短や栄養管理など多くのメリットがある一方で、事前に知っておくべき注意点もいくつか存在します。
「便利そうだから」と勢いで始めてしまうと、思わぬところで「想像と違った…」と後悔するケースも少なくありません。
デメリットもあらかじめ把握しておけば、自分に合ったサービスを正しく選ぶことができ、後悔なく活用できるはずです。
このセクションでは、食材宅配を利用する前に知っておくべき5つの注意点を具体的に解説します。
メリットだけでなくデメリットも把握したうえで、納得のいく選択をしましょう。
- スーパーより1食あたりの価格が高めになることがある
- 冷蔵・冷凍保存にスペースが必要な場合がある
- 賞味期限や消費期限を確認して使い切る工夫が必要になる
- 不在時の受け取り方法を確認しておくことも重要
- 解約やスキップの方法を把握しておくとさらに便利になる
スーパーより1食あたりの価格が高めになることがある
食材宅配サービスのデメリットとして、よく挙げられるのが1食あたりの価格がスーパーよりも高くなる傾向があることです。
たとえば、食材や料理キットであれば1食あたり700円から900円程度、冷凍の宅配弁当でも500円から800円ほどが相場です。
これは、スーパーで材料をそろえて自炊する場合と比べると、割高に感じる方もいるかもしれません。
ただし、これには献立作成や買い物、下ごしらえの手間を省けるメリットが含まれており、これらの目に見えない時間コストも含めて考えることが大切です。
また、食材が使い切り分量で届くため、食材ロスが減る・無駄な買い物が減るという点も、長期的に見ると経済的といえる場合もあります。
価格だけでなく、「自分の時間と手間をどこまでお金で買いたいか」という視点でコスパを考えると、納得して選びやすくなります。
冷蔵・冷凍保存にスペースが必要な場合がある
食材宅配サービスでは、冷蔵または冷凍状態で商品が届くため、自宅の冷蔵庫のスペースをある程度確保しておく必要があります。
とくに、1週間分をまとめて受け取るタイプや冷凍弁当をストックするタイプの場合、保存場所が足りなくなるケースも少なくありません。
たとえば、食材キットは冷蔵保存が基本ですが、1回分ごとにパッケージ化されているため、2人前×5日分などを一度に受け取ると、野菜や肉・魚・調味料などで庫内がいっぱいになることも。
また、弁当タイプは1食あたりがボックス状でかさばるため、複数まとめて注文する際は冷凍庫の容量を事前に確認しておきましょう。
保存スペースに余裕がない場合は、少量プランや毎日配達タイプのサービスを検討するのもおすすめです。
自宅の収納環境に合わせて無理なく使えるサービスを選ぶことが、ストレスなく続けるポイントです。
賞味期限や消費期限を確認して使い切る工夫が必要になる
食材宅配サービスでは、新鮮な食材や調理済みの惣菜が届く一方で、賞味期限や消費期限が比較的短い商品が含まれることが多くあります。
とくに冷蔵の食材は、到着から数日以内には調理する必要があるものが多いため、計画的に消費することが求められます。
また、冷凍商品であっても半年〜1年程度の期限があるとはいえ、まとめ買いをすると忘れてしまうことも。
食材宅配サービスを上手に活用するには、冷蔵庫内での管理や消費スケジュールの立て方も大切です。
無駄なく使い切るためには、以下のような工夫が有効です。
- 週に食べる回数をあらかじめ決めておく
- 消費期限の近い順に並べて収納する
- 商品にメモやマスキングテープで期限を明示する
- 食べきれない週はスキップ・量の調整を活用する
注文前に各商品の保存期間をチェックし、自分の生活リズムに合うペースで利用することが、食材宅配で失敗しないためのコツです。
不在時の受け取り方法を確認しておくことも重要
食材宅配サービスを利用する上で、不在時にどう受け取れるかは事前に注意すべき重要なポイントです。
特に共働き家庭や外出が多い方にとって、在宅のタイミングを逃すと商品が受け取れず、食材が無駄になるリスクもあります。
各サービスの配送方法は、大きく分けて自社配送とヤマト・佐川などの宅配便に分類されます。
自社便では専用の宅配ボックスを設置することで置き配が可能な場合が多く、不在時でも安心です。
一方、宅配便型の場合は、再配達対応や宅配ボックス使用可否が業者依存となるため事前に確認が必要です。
また、時間指定ができるかどうか、さらには受取方法の変更がスマホから簡単にできるかも利便性に直結します。
不在時の負担を減らすためにも、自分の生活スタイルに合った受け取り体制が整っている食材宅配サービスを選ぶことが大切です。
解約やスキップの方法を把握しておくとさらに便利になる
食材宅配サービスの多くは、定期便形式で提供されています。
便利な反面、「解約しづらいのでは?」「一度契約したらずっと届くのでは?」という不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
そのため、あらかじめ解約やスキップのルールを確認しておくことが非常に重要です。
サービスによっては、「〇日前までにマイページで手続き」や「電話受付のみ」など、解約の締切や方法が異なるため、申し込み前にチェックしておきましょう。
また、配送を一時的に休止できるスキップ機能や休会制度があるかどうかも、継続のしやすさに関わってきます。
試してみたいけど続けられるか不安という方は、スキップや解約が柔軟な食材宅配サービスを選ぶことで、ストレスなく利用できます。